TOKYO STYLE 【電子書籍/USBメモリ版】――ROADSIDE LIBRARY vol.004
¥3,850 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
この商品は海外配送できる商品です。
都築響一 著
PDFフォーマット 全812ページ(585MB)
『TOKYO STYLE』が最初の大判写真集として世に出たのが1993年。実際に撮影で東京都内を原チャリで走り回っていたのが1991年あたりだったから、今年はあれからちょうど25年、四半世紀。世界があれからますます不景気になり、不安定になって、貧富の格差が開いていることだけは確かだ。日本は前よりずいぶん暮らしにくくなったろうし、大災害にも襲われた。同時に多くのひとが前よりずいぶん消費欲にも、所有欲にも、勝ち組を目指そうという野心にも惑わされなくなってきた気がする。
オリジナルの大判写真集はもう古書店でしか手に入らないけれど(それも美本はまず見かけない)、文庫版はいまも絶版になることなく、ちくま文庫で販売中だ。それなのに電子書籍版を出させてもらったのは、ロードサイド・ライブラリーで試してきたPDFによる高解像度画像集というフォーマットに、僕の仕事では『TOKYO STYLE』ほどうまく適合するコンテンツはないと思ったから。ライブラリーを始めるときから、いつかはこれをやってみたいと考えていた、念願の一冊である。
これまでダウンロード版やUSB版で購入してくれたひとはおわかりかと思うし、この記事でもある程度は体験できるように、電子書籍版『TOKYO STYLE』の最大の特徴は「拡大」にある。キーボードで、あるいは指先でズームアップしてもらえれば、机の上のカセットテープの曲目リストや、本棚に詰め込まれた本の題名もかなりの確度で読み取ることができる。他人の生活を覗き見する楽しみが『TOKYO STYLE』の本質だとすれば、電書版の「拡大」とはその密やかな楽しみを倍加させる「覗き込み」の快感なのだ――どんなに高価で精巧な印刷でも、本のかたちではけっして得ることのできない。もちろん電書版でページ数に制限はないから、書籍版では掲載できなかった別カットもほとんどすべて収録してあるので、これは我が家のフィルム収納箱そのものと言ってもいい。なので前の3冊と同じく、812ページ、高圧縮技術を使用してなお600メガバイトに近いメガボリュームのデジタルリミックス版になっている。
■高速全ページ・プレビュー!
https://www.dropbox.com/s/te4e1vmnuzwz6t0/TABF1.mov?dl=0
https://www.dropbox.com/s/05yc7fpiqws5dlt/TABF2.mov?dl=0
四半世紀を隔てて甦った、100人近くの参加者たちのくらしを眺め返していると、さまざまな思いが胸をよぎる――
カタツムリよりもヤドカリのように
あのころは2年ほどの京都生活を終えて東京に戻り、雑誌に記事を書いて原稿料が入るたびにフィルムを買っていた。原チャリの足元にカメラバッグを置き、三脚を背中に背負って東京中を走り回って撮影した部屋が約100軒。それが京都書院から分厚い写真集になったのが1993年のこと。3年後の1996年には文庫本になって、と思う間もなく京都書院が倒産してしまい、7年経って筑摩書房から文庫となって再出発。そのたびに新しいあとがきを書いてきたが、まさかあの原チャリでふらふら走っていた日々から25年経ってもういちど、4つめの新しいあとがきを書くことになろうとは。
最初の写真集は大判ハードカバーで1万2000円もしたから、文庫になって手軽に手に取ってもらえるようになったのはうれしかったが、たとえばコタツの上とか本棚の中味とか細かいところを見てほしいのに、どうしても図版が小さくなってしまうのが悔しかった。数年前から電子書籍の企画やお誘いはあったけれど、一般的な電子書籍のフォーマットでは、写真が大きくきれいに見えるかどうかは、読む側のデバイスによってしまう。デジタルデータなのだから、気になる部分を拡大して見たりといった、紙の本とはちがう見せ方ができるはずなのに、それが現状では意外に難しい。なにか方法はないかと悩んだすえに、去年とうとう「手づくり・手売り電子書籍」しかないと決断し、ROADSIDE LIBRARYをスタートさせることになって、ささやかではあるけれど、ようやく自分の思う本来の電子書籍のかたちで『TOKYO STYLE』を、こんなふうに甦らせることができた。
25年前に大判カメラで撮影したフィルムを今回はすべてスキャンし直し、退色や色かぶりを補正した、これはいわばデジタルリマスター版のTOKYO STYLEだ。全部で2ギガバイト近い、電子書籍としては非常識なサイズではあるが、そのぶんどの写真もかなりアップに耐えられるようになっている。気になる本、レコード、テーブルの上、冷蔵庫の中・・・いろんなディテールを覗き見してもらえたらうれしい。
1990年代初頭の日本とは、バブルが崩壊した時期だった。家賃100万円だった超高級マンションは60万円に下がったけれど、バブルのピークに家賃3万円だった木造アパートは、バブルが崩壊してもやっぱり3万円のままで、25年後のいまでも3万円のままだろう。景気や時代に影響されるのは「持てるひとびと」の暮らしであって、「持たざるひとびと」の暮らしはそんなに変化がない。所有しないことの強みはそこにあるので、本書に出ているような部屋はいまだってたくさん、そこらじゅうに見つかるはずだ。
とはいえこうして四半世紀ぶりに写真を見直してみると、変わったなあと実感する部分もたしかにある。テレビはブラウン管だったし、そこに室内アンテナもときどきついていたり、VHSビデオプレーヤーが組み込まれたテレビデオだったりもした。リモコンよりも「万能棒」が活躍していた部屋もあった。イケアもなかったから、家具はいまよりバラバラなテイストだったし、やたらと洋服の山や洗濯物が目立つのは、ユニクロみたいなファストファッションがなかった時代に、みんな服をもっと大切にしていたからだとも思う。
台所に新聞紙の束なんていまは見ないし、ファンシーケースのような昭和スタイルの家具もすでに絶滅状態だろう。ときどきトイレも撮影したが、この本にウォッシュレットはひとつも写っていない。パソコンもノートではなく箱形、そしてなにより携帯電話がここにはない。あるのは固定電話、留守電レコーダー、ファックス――これは僕らがインターネット・コミュニケーション時代に飲み込まれる直前の姿である。
携帯がないということは、SNSがないということ。だれかと話したかったら固定電話にかけて、つながらなければ留守電にメッセージを吹き込む。込み入った用件は紙に書いてファックスで送る。家に帰ってきたらそれを聞くか見るかして、相手に電話をかけ直す。LINEやツイッターのDMが携帯に届いて、すぐさま折り返さないと「既読スルー」と非難を浴びる、そういうスピード感に縛られてしまったいま、TOKYO STYLEの部屋にそこはかとなく漂う牧歌的な感覚は、実は部屋のシンプルさではなく、ライフスタイルのシンプルさにあるのではないかと、フィルムをスキャンしながら気がついた。SNSとは言うまでもなくソーシャル・ネットワーキング・サービスの略だが、ここにあるのは僕らがソーシャルなネットワークに組み込まれる以前の暮らし、ということでもある。
表現のデジタル化やインターネット・コミュニケーションがもたらした意識革命は決定的だし、僕自身その恩恵に頼って仕事をしているので、いまさら写真をデジタルではなくフィルムで撮ろうとか、電子書籍ではなく印刷本の写真集じゃなきゃいやだとか、あえて携帯を持たないとか、文章は原稿用紙に手書きとか、そういう人間になろうとは思わない。アナログからデジタルに変換された情報の総体が、この本なのだし。ただ、世の流れと一緒にスピードアップするのは簡単だけど、流れに抗してスピードダウンするのはとても難しい。
いつかふたたび、僕らは駆け足をやめて、ゆっくり歩くように暮らすことができるだろうか。25年前と現在と、狭い部屋の見かけはたいして変わらないかもしれないけれど、たくさんの部屋を見ているうちに、なんだかいまとは感覚の脈拍数が、精神のBPMがちがうように思えてこないだろうか。
なにしろ25年前に取材した本なので、登場してもらったひとたちのほとんどはずっと連絡がつかないでいる。「カタツムリでなくヤドカリであれ」と言ったのは生涯旅人だった寺山修司だが、オリジナルの写真集から文庫版が出る3年ほどのあいだに、本書の登場人物の9割近くはすでに引っ越してしまっていた。これだけの歳月を経たいま、みんないったいどこでどうしているだろう。もし本書を手に取る機会があって、登場してくれたご本人や、お心当たりのあるかたがいらっしゃったら、ぜひご一報いただきたい。そしてここでもういちど、おそらく最後の「あとがき」を書く機会に、登場していただいたすべてのみなさまにこころからの感謝を捧げる。どんなかたちであっても、どこにいても、日々を楽しんでくれていますように。
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥3,850 税込
SOLD OUT